ここでは不動産投資のメリットについて説明したいと思います。
メリットは様々あると思いますが、私が実感しているメリットは「資産形成」、「節税効果」、「生命保険効果」です。
「資産形成」は前節でも述べたように、安定的な賃貸経営ができた場合、ほとんど他人資本のみで物件の購入からローンの完済ができてしまい、ローン完済後は土地も建物もすべて無担保の自己資産とすることができます。
次に「節税効果」についてですが、不動産投資では、給与所得とは別に家賃収入を「不動産所得」として確定申告することができます。
そして賃貸経営での収支が帳簿上赤字となった場合、給与収入と損益通算をし、納めすぎた「所得税」を還付することが出来ます。
賃貸経営の場合、毎年のランニングコストとして、修繕積立金や管理費、ローン返済の金利分、固定資産税や建物の減価償却費が「経費」と計上できる他に、これまでただの「消費」だった家庭の電気代、携帯電話やインターネットの契約料、ガソリン代などの一部を「経費」として計上できます。
著者も不動産投資後は「収入」は上がったものの課税対象となる「所得」は下がり、毎年所得税の還付を受けています。
最後は「生命保険効果」です。
ある一定以上金額を借り入れる場合、ローンには銀行の指定する「団体信用生命保険」が組み込まれます。
借入人に万が一のことがあった場合、ローンの残額は団体信用生命保険によって完済され、家族には無借金で物件(資産)と毎月の家賃収入(キャッシュフロー)が残ります。
普通の生命保険は自分でお金を払いますよね。
しかし、不動産投資の場合、団体信用生命保険料が組み込まれたローンの返済は他人(賃借人様)がしてくれます。
また、それでも余ったお金が毎月手元に残ります。
著者も「生命保険効果」を狙った資産価値が高い東京の物件を数個所有し、普通の生命保険は葬式と御墓が建てられる位の保険料がもらえる程度に絞っています。